たまにはマジメに・・・
波SMALLが続いています。
豊橋地方の西部方面は出来るらしいのですが、東部は壊滅的に地形が悪く、行っても知り合いが誰も居ません。
コレは砂の減少が原因ではないか、黒潮の蛇行が原因ではないかと言われております。
砂は「天竜川」から流れ込む土砂の減少。当然「砂を創るもと」が減れば砂も減ります。波に洗われて減る一方です。
ダムでの治水で水量が減り流れ込まない・・・ でも、水は暮らしに必要。
ま、黒潮の蛇行ともなれば話しが大きすぎて訳わかりません。
もともとこのあたりは東からの潮流が多く、砂は東から西へと流れます。
台風やらの時は西からの時もありますが、基本的には東から西が多い。
砂が減り、崖や畑の保全の為「堰堤」が税金により投入されます。
伊古部周辺の離岸提を近くで見たことはありますか?
通常のそれよりデカイです。
そりゃ、崖が崩れたり畑が流出したら困りますから。
そこで波は打ち消されますが、うねりはやや小さくなるものの通り抜けます。
やや小さくなりますが威力はあるんでしょうね。
キシガワには砂がつきはじめます。
コレでOK、 いや、しかし・・・ この集まった砂はどこから来たのか。
砂の量は定量ですから・・・ コレは東からの流れ多め、西から少なめ。
結局、堤防やらの西側の砂が削られて集まっているだけです。
なので豊橋の西側は砂が減り波が割れやすい、つまり楽しい、みんなそこを目指していくのです。
自分も何度かいきました。 やはり東側よりはよいです、というか出来ませんから。
そんなおり、あえてうろついてみました。
連休明けは「ヒサン」だろうな~ と思いながら行ってみると以前よりは少しましか・・・
砂とかテトラの問題は難しいですが、人間のモラルやらが少しづつでも良くなればと思います。
来週の日曜日は「豊橋サーフィン協会 延期分 第1戦」です。
第3日曜日ですね!
自分はどうしようかな~、 ま、起きたら考えよ。
仕事があまりにヒマなので愚痴ってみました。 わはは。
0 件のコメント:
コメントを投稿